top of page
検索

アンダーパス

  • 61811979haya
  • 2019年9月13日
  • 読了時間: 2分

小倉の街を歩かれて、「踏切を渡るのに時間がかかる」と思われた方は、

どれほどおられるのでしょうか?

歴代の市会議員、府会議員がたびたび取り上げてきた「近鉄小倉駅周辺の高架化」。

近鉄京都線の列車密度は、阪急や京阪の本線と比べるとかわいいものなのですが、

小倉周辺は、上下線の複数の列車が同じような時間に通過するダイヤとなっており、

場合によっては、いったん踏切に引っかかると上下4本の列車待ち…

ということになってしまうこともあります。

車だとわずか数百メートル走るのに10分以上かかる、ということもよくあり、

この「開かずの踏切問題」が小倉町を分断しているといっても過言ではなく、

運悪く踏切に引っかかった方は、あきらめていただくより方法がありません。

とはいえ、不便なら不便なりに知恵も出てくるものでして、

アンダーパスが2か所ありますので、それを利用すれば踏切問題は何とかなります。

ただし、バリアフリーの問題と、歩行者しか通れないという制約があります。

アンダーパスは以下の2か所があります。

例によって某Mapに上書きしました。

このうち、北側(蓮池)のものはスーパーマツモトさんの北側の道が目印です。

自転車も通れますが、けた下が1.5メートルしかないため、

自転車を降りて頭を下げなければ通れません。

線路の西側からくる際は、参加店のよっしゃんが目印です。

夜間はとても暗いので、気をつけてくださいね。

南側のものは、ご存じ近鉄小倉駅の連絡通路です。

階段式のアンダーパスのため、自転車や車いすの通行はできません。

参加店の陽だまりハウスさんが音頭をとって、期成委員会を立ち上げ、

エレベーターの設置によるバリアフリー化を何度もお願いしたのですが、

諸般の問題をクリアできず、依然小倉を分断するネックとなっています。

言うまでもありませんが、大雨や水害の時は通行できなくなります。

なお、タクシーを使われる場合ですが、

前述のように踏切を渡る際、運が悪ければ10分以上余分にかかります。

したがって、東側(旧24号線や中宇治方面)から来られる際は、

たとえ目的地が西小倉であっても、東口近辺で降車する方が得策です。

西側(24号線大久保バイパスや1号線、久御山、淀方面)から来られる際も同様。

踏切とアンダーパスの問題は小倉町民の悲願であり、

小倉を訪れることで現状をわかっていただけたらと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
協力金

京都府緊急事態措置協力金 「京都府緊急事態措置協力金(令和3年4月25日〜5月11日実施分)」及び 「京都府緊急事態措置協力金(令和3年5月12日〜5月31日実施分)」 (「飲食店等への協力金」)の申請受付について 今般、京都府では、下記要請期間において、京都府内の飲食店等...

 
 
 
緊急事態宣言を受けて

京都府南部地域の飲食店を統括する山城北保健所からの正式通達です 京都府全域の飲食店等営業者様に対する協力金の支給について この度、1月13日に国が緊急事態宣言を発令したことに伴い、京都府内にある飲食店 等に対し、営業時間の短縮(午前5時から午後8時までの間の営業、酒類の提...

 
 
 
特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
記事一覧
アーカイブ
タグ一覧
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
  • Facebook Social Icon
bottom of page